Tuesday, February 25, 2014

日記(にき)ー 二月二十五日

して昨日はよく寝ましたけど今日は疲れていましたかわかりませんちょっと残念(ざんねん)です学期の休みは短(みじか)くて今学期は疲れていると思(おも)います三月中旬の春(はる)休みが欲(ほ)しいですそして三月下旬にアイビグとMITの学生だけのプロテスタントのキャンプspiritual retreatですに行くつもりです本当にしみにしています

今晩は日本語のテーブルに会練習(れんしゅう)しに行きました牧野(まきの)先生は俳句(はいく)を介しました日本の俳句はとても面白(おもしろ)くてかっこいい文学だと思(おも)います私はきたいと思いますが日本語の単語をあまり知りませんから(むずか)しくてちょっとずかしいですね

私の新しい単語 
日記 (にき) diary
疲れています (つかれています) tired
学期 (がっき) semester 
中旬 (ちゅうじゅん) middle of a month
下旬 (げじゅん) last third of a month
だけ only, just
プロテスタント Protestant
キャンプ camp
つもり intend, going to
しみにしています (たのしみにしています) looking forward to
俳句 (はいく) Haiku, Japanese short poetry 
ずかしい (はずかしい) embarrassing

Sunday, February 16, 2014

便利な勉強方法

今回(こんかい)の便利な日本語単語の勉強(べんきょう)方法(ほうほう)ですね!お父さん、お母さん、どうも!それから、しゃしんの右の人は 私の想像上(そうぞうじょう)の友達(ともだち)です!よろしくお願いします!





でも、私は絵(え)を描く(かく)が上手(じょうず)な人じゃないです。ちょっと残念(ざんねん)ですね。。。



私の新しい単語
今回 (こんかい) This time
便利な(べんりな)  Convenient, Useful
方法  (ほうほう) Method, means
想像上 (そうぞうじょう) Imaginary

 

Monday, February 3, 2014

私のニューヨークの旅

先週の木曜日は ニューヨークにいきました。

午後(ごご)は 日本のレストランでちらし寿司をたべて、セントラル・パークの動物園(どうぶつえん)(Central Park Zoo) と5番街 (ばんまち)(Fifth Avenue) で参観(さんかん)をしました。

いただきます!この散らし寿司(ちらしすし)はちょっと高いが、とても美味しかったです!





ここはセントラル・パークの動物園(どうぶつえん)(Central Park Zoo) です。小さいけど、おもしろかったです。でも、台北市立動物園(たいぺいしりつどうぶつえん)(Taipei Zoo)の方が セントラル・パークの動物園より、ずっと大きくて大好きです!動物(どうぶつ)の中で、ペンギン や レッサーパンダが一番好きです!絶対に(ぜったいに)かわいくて、素敵(すてき)ですね!

これは台北市立動物園のウェブサイトです。たくさん動物がいるんので、本当に(ほんとうに)もう一度(もういちど)いきたいですよ!!
http://english.zoo.taipei.gov.tw/


それから、友達と一緒に日本のレストランで晩御飯(ばんごはん)をたべて、たくさんはなしました。本当にたのしくて、うれしかったです。この友人(ゆうじん)は香港(ほんこん)(Hong Kong) の大学院の先生のお子さん(おこさん)です。先生も 友達も とてもやさしくて、親切(しんせつ)ですよ。


そして、この旅は疲れた(つかれた)けど、よかったです!


私の新単語(しんたんご)(new vocabularies)
旅 (たび) Trip
散し寿司 (ちらしすし) Rice covered with sashimi
動物園 (どうぶつえん) Zoo
動物 (どうぶつ) Animal
5番街 (ばんまち) Fifth Avenue
参観 (さんかん) Visit (n.)
ずっと "Much" in comparative form
ペンギン Penguin
レッサーパンダ Red panda
絶対に (ぜったいに) Absolutely
素敵な (すてきな) Lovely
本当に (ほんとうに)Really 
もう一度 (もういちど) Once again
友人 (ゆうじん)  Friend
お子さん (おこさん) Child
親切な (しんせつな) Kind 
疲れた (つかれた) Tired

Sunday, February 2, 2014

新学期

明日は新学期をはじめます。この学期は初期の清朝の歴史と英国の歴史(十八世紀から、十九世紀初期まで)と東アジアの社会理論と日本語のクラスがありま す。私は 英国の歴史と東アジアの社会理論は あまり知らないので、ちょっと大変そうです。難しいけど、面白いです。それから、たくさん読み物があって、 頭をひねりますね。でも、頑張ります!夏休みに香港に帰って楽しみにしています!

そして、日本語の勉強は たくさん単語や文法を勉強したい。日本語の勉強の中で、書くのが一番好きです。


私の新単語
学期 (がっき) Semester
初期 (しょき) Initial / Early
社会 (しゃかい) Society
理論 (りろん) Theory
知ります (しります) Know
頭をひねります (あたまをひねります) Twist the head (絞盡腦汁)
楽しみにしています Looking forward to